手足のしびれ

しびれとは

しびれとはしびれの原因は、手足の感覚を脳に伝える神経の経路に何らかの障害が起きたりすることが大半を占めます。しびれは感覚ですが、ときおり、手足が上手く使えないなど、運動に関わる事をしびれとして感じることもあります。
しびれは自覚症状であり感じ方は人それぞれです。しびれのような異常感覚は不快な物でありお困りの方はお気軽にご相談ください。

こんな症状はありませんか?

  • ビリビリ、ジンジンとしたしびれが治らない(感覚異常)
  • 冷たさや熱さなどが感じにくい(感覚低下)
  • 軽い刺激でも強く感じてしまう(感覚過敏)
  • 手足に力が入らない、動かしにくい(運動麻痺)

しびれの検査

神経学的診察法を用いて丁寧に診察することで、しびれの原因を追究していきます。
必要に応じて、血液検査を行ったり、しびれの原因となっている可能性が高いところの画像検査を追加することもあります。

しびれの原因

しびれの原因の多くは、脳や脊髄、末梢神経のダメージですが、その原因には内科的疾患が隠れていることもあります。
注意して頂きたいしびれに、「突然の片側手足のしびれ」があります。突然片側におこる症状は脳卒中の可能性があり、一刻も早く病院を受診する必要がある場合があります。

頭に原因がある場合

脳卒中(脳血管障害)

脳の感覚神経の通り道に脳梗塞や脳出血がおきると、片側の手足にしびれが起こります。
また、初期症状として、片側の手先と口の周りがしびれることがあります。これは手先の感覚神経と口周囲の感覚神経が、脳の中では近いところを走っていることによる症状で、手口感覚症候群と呼ばれています。
脳梗塞の前触れ発作である一過性脳虚血発作によるしびれは、「片側のしびれが数十分以内に改善する」という特徴があります。このようなサインを見逃さないようにしましょう。

脳腫瘍

脳腫瘍により脳の感覚神経の通り道が圧迫されることで、徐々にしびれが出たり感覚が鈍くなったりすることがあります。その場合は、しびれ以外に頭痛・吐き気などの症状が一緒に見られることが一般的です。

脊椎に原因がある場合

変形性頸椎症

加齢によって首の骨の変形が起きてしまい、骨棘(こつきょく)という骨のとげができた状態です。
骨棘が脊髄や脊髄から枝分かれした、「神経根」という神経が刺激をうけることで、しびれ、痛み、脱力などの症状が現れます。

頸椎椎間板ヘルニア

頸椎で椎間板(骨と骨の間にあり、クッションの役割を担っています)の組織が飛び出してしまう疾患です。脊髄や神経根を圧迫することによって、上肢のしびれや痛み、脱力などが生じます。

腰椎椎間板ヘルニア

腰椎の椎間板が飛び出すことで脊髄や神経根を圧迫し、下肢のしびれや痛み、脱力などが生じる疾患です。
頸椎・腰椎は椎間板ヘルニアがおきやすく、胸椎はまれ、という特徴があります。

後縦靭帯骨化症

脊椎を支えている後縦靭帯の骨化(骨になってしまう)が起きてしまう病気です。
骨化した後縦靭帯が脊髄を圧迫し、しびれや運動麻痺を引き起こします。

末梢神経に原因がある場合

胸郭出口症候群

第一肋骨と鎖骨との間にできた胸郭出口が狭くなると、そこを通っている手や腕の方に向かう末梢神経の束や、鎖骨下動静脈という血管が圧迫されてしまいます。圧迫によって、手や腕のしびれやだるさ、痛みが現れます。
「首が長いなで肩の女性」や「20代の方」がかかりやすい傾向にあります。

手根管症候群

手首の手の平側にある骨と、靭帯に囲まれた「手根管」には、正中神経が通っています。
手首を使い続けると、この手根管の部分で正中神経が圧迫されてしまい、手のしびれや痛みなどが引き起こされます。
「手を振る」「指を動かす」などの運動で一時的に改善するケースがありますが、起床時には症状が強くなり、重症化すると、就寝時でも痛みやしびれで目が覚め、睡眠に支障をきたしてしまいます。

内科的疾患が原因の場合

糖尿病性神経障害

糖尿病は小血管の動脈硬化を引き起こすため、神経に栄養を送っている栄養血管に血液が行かなくなり、神経障害が出てきます。その結果、細い末梢神経が侵されることで指先や足先がジンジンするようなしびれを感じ、悪化すると痛みに変わります。

糖尿病について詳しくはこちら

 

ビタミン欠乏

近年、極度の偏食をする人や、お酒しか飲まないような慢性アルコール過飲者などにビタミン欠乏による神経障害が増加しています。神経障害には末梢神経を侵される脚気(かっけ)と中枢神経が侵されるウェルニッケ・コルサコフ症候群があります。

しびれでお困りの方へ

お気軽に、ご相談ください

しびれでお困りの方へ手足のしびれには、重篤な疾患が隠れていることがあります。少しでも不安をお持ちの方は、気軽にご相談ください。
当院は、病気を見つけ治療していくことはもちろんですが、いつと少し体の調子が違う不安を取り除くことも大切な役割だと考えております。気軽に相談できて、気軽に立ち寄れるクリニックとして、地域の皆様に貢献できれば幸いです。

  • 045-532-4726
  • 健康診断WEB予約健康診断WEB予約
  • 24時間WEB予約24時間WEB予約
  • 外来WEB予約の流れ外来WEB予約の流れ
keyboard_arrow_up