糖尿病の治療法
糖尿病の治療において、食事療法と運動療法は最も重要です。食事療法と運動療法は、無理のない範囲で継続することが大事なので、日ごろのライフスタイルや好みに合ったスタイルで行いましょう。
当院では糖尿病専門医の下で、食事の楽しみと健康を両立した指導を行います。お気軽にご相談ください。
食事療法とは
食事療法のポイント
まず食事制限という言葉がありますが、人によっては適切ではありません。あくまで一日に必要な栄養摂取を行うことが基本であり、これは実際制限と呼ぶものではありません。
肥満があり減量が必要な方はもちろんエネルギー制限をしないことには減量は望めませんがそうでない方は必要なエネルギーは摂取するべきでありエネルギーを制限する必要はないと考えます。
1.適正なエネルギー量の食事を意識する
必要なエネルギー量は、年齢や身長・体重、性別、生活習慣・仕事(デスクワーク・力仕事)などによって変わるものです。適切なエネルギー量に合った食事方法を身につけましょう。腹八分目を心がけ、満腹になるまで食べることはやめましょう。
1日あたりに必要なエネルギー量の目安は、以下の計算式で算出しましょう。
- エネルギー摂取量(kcal)=身体活動量(kcal)×標準体重(kg)
※標準体重(kg)=身長(m)×身長(m)×22
年齢と共に基礎代謝が低下するため、ここで算定された目標摂取カロリーから更に30歳以降10歳年を重ねるごとに男性はマイナス60kcal、女性はマイナス40kcalとするとより適切と思われます。
2.規則正しい食事を意識する
食後はどうしても血糖値が上昇します。特に、食事する時間やタイミングが不規則だったり一度にまとめて食べてしまうと、不規則に血糖値が上昇してしまい膵臓に負担がかかります。糖尿病を悪化させないために、できるだけ決められた時間、適度な食事間隔(4~6時間程度)で食べるように心がけましょう。
また、食べるときは早食いを控え、よく噛んでゆっくりと食べましょう。早食いは肥満や糖尿病のリスクを上げる食べ方で、血糖値の急激な上昇を抑えるにはゆっくり食べることがとても重要です。
3.栄養バランスに気をつける
主食・主菜・副菜で、栄養のバランスのいい食事を心がけましょう。
糖尿病の食事療法では、糖質と脂質の制限が重要だと言われています。普段の食事での三大栄養素の摂取比率(%エネルギー)は、炭水化物だと50〜60%、タンパク質は15〜20%、脂質は20〜25%が理想とされておりますが、昨今は更に糖質を抑えた食事の方がより好ましいとされる向きもあります。個々の食事に対する好みも加味しつつ柔軟にバランス管理することが肝要です。
とはいえ、糖尿病の治療薬の服用を行っているときに、いきなり炭水化物・糖質制限を行うと、低血糖を引き起こしてしまいます。医師と相談してから食事コントロールを行いましょう。
また、食べる順番によっても、食後の血糖値は変わります。海藻やキノコ、野菜のような、食物繊維が多くて消化に時間がかかる食品やたんぱく質を多く含む食材を先に食べ、最後に米やパン、麺類など血糖値を上げやすい食品を食べることで、食後の血糖値上昇がゆるやかになることが知られています。
運動療法とは
食事療法では適切なエネルギー量をバランスよく摂取し、運動療法でエネルギーを使うことが重要です。運動で筋肉がつくと、インスリンの働きが活性化させられます。こうした理論ももちろん大切ですが…
運動を始める前にまずは普段の生活を振り返ってみてください。ここ数十年で私たちは利便性を追求するあまり多くの運動機会を失いました。車移動、エスカレーター、エレベーター、枚挙にいとまがありません。
そもそも運動を意識して行わなければ体力保持が難しくなったこと自体に問題意識をもつことが重要です。便利さの多くは動きを減らす行為であり、利便性を追及することが一概によいことではない証拠がまさに糖尿病をはじめとした生活習慣病患者、肥満人口の増加としてあらわれています。
こうした事実に対して反省の思いを抱くことは運動の動機づけとして非常に理にかなっています。是非、安易に便利さに踊らされず、当たり前に体を動かす習慣を身につけるようにしましょう。
運動のメリット
運動でエネルギー消費を促進させることは、肥満や内臓脂肪を解消させると同時に、適切なたんぱく質摂取も伴うことで筋肉量の増加も望めます。筋肉が付くと、インスリンの働きを促進させることができます。
1型糖尿病も2型糖尿病と同じく、筋力を高めたりストレスを解消させたりするためにも、運動は有効です。
運動療法の効果
運動療法には複数のメリットがあります。主な効果は以下の通りです。
- 血中のブドウ糖を筋肉にとり込みやすくなる、ブドウ糖や脂肪酸の利用が促されることで血糖値が抑えられる
- (2型の場合)筋量増加によってインスリンの働きが高まる
- エネルギーの需給バランスが改善され、肥満の抑制効果へ繋がる
- 高血圧や脂質異常症(高脂血症)など、他の生活習慣病の改善も可能
- 血液循環が改善される
- 末梢血管が強くなるため心肺機能の向上へ繋がる
- 骨が丈夫になり、骨粗鬆症の予防にも効果的
- 筋力・体力の維持・増強の効果
- 爽快感があるのでストレス解消にも効果的
どんな運動をすればいいのか
糖尿病の改善においては、有酸素運動とレジスタンス運動が効果的です。有酸素運動とは、散歩やジョギング、水泳などの全身運動のことです。レジスタンス運動はいわゆる筋トレのことで、筋肉に負荷をかける運動です。
有酸素運動の効果は主に、筋肉への血流を増やすことで、ブドウ糖を筋肉に取りこみやすくさせて、インスリンの働きを改善させることです。筋トレで筋肉量が増えると、インスリンの効果が高くなります。
運動の効果は2日程度で消えてしまうため、コツコツと定期的に継続することが重要です。まずは有酸素運動をメインに継続することを目標にしましょう。運動の習慣が今までなかった方は、散歩を日課にするところから始めてみましょう。
どのくらいの運動量が必要か
1日の消費エネルギーは160〜240kcalが理想です。これは歩数に換算した場合、およそ1万歩になります。散歩の習慣がない方にとって、一万歩も歩くことはかなり難しいかと思います。
一気に1万歩も歩くのは大変なので、15〜30分の歩行を1日2回行ってみるところから始めてみましょう。また、毎日ではなく1週間に3日以上の頻度から、習慣化してみるのもいいでしょう。通勤・通学やショッピングなどで、歩くクセをつけてみることをお勧めします。
楽しい目的を持って、その結果十分活動できていたら理想的ですね。習慣化は口で言うのは簡単ですが、実際には続けることが最も困難です。そのため運動を普段の生活にひもづけられるように工夫するのも効果的です。
運動療法の原則
- 準備運動と整理運動は必ず行ってください
- 軽い運動から始めて、少しずつ運動量を増やしていきましょう
- その日の体調と相談して、運動量を調整してください
- 無理せず、楽しんで続けられる運動にしましょう
- 毎日でなくても構いませんので、運動前後の血糖値や尿糖を測りましょう
※ただし以下の場合は病状悪化の危険があり運動療法を禁止あるいは制限してください
- 糖尿病のコントロールが極端に悪い状態(空腹時血糖値≧250mg/dl, 尿ケトン体中等度以上陽性)
- 増殖網膜症による新鮮な眼底出血がある場合(眼科医と相談する)
- 腎不全の状態にある場合(血清クレアチニンが男性2.5、女性2.0mg/dl以上)
- 虚血性心疾患や心肺機能に障害のある場合(各専門医の意見を求める)
- 骨、関節疾患がある場合(専門医の意見を求める)
- 急性感染症
- 糖尿病壊疽
- 高度の糖尿病自律神経障害